カヌー犬ブックス


レシピ(全般) (全232件)

「日曜日のおひるごはん」

著者: 堀井和子
出版社: マガジンハウス
サイズ: 18×16cm(ハードカバー)
発行年: 1992年初版
価格: 700円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
野菜や果物、粉の自然な味を生かした料理、軽やかでリズミカルな朝食、ゆかいな昼食、やさしいデザートなどのメニューを、一日で一番光のきれいなときに太陽の光の下で撮った写真とともに紹介。雑誌「Olive」にて1989から1991年にかけて連載

 →このほかに「堀井和子」の本があるか調べてみる


「Sun day and Brunch 日曜日のやさいレシピ」

著者: 堀井和子
出版社: マガジンハウス
サイズ: 18×16cm(ハードカバー)
発行年: 1997年初版
価格: 700円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
生き生きしている野菜や季節の果物を主役にして、楽しくおいしく食べるメニューブック。「オリーブ」に掲載されていたレシピをまとめたもの。

→このほかに「堀井和子」の本があるか調べてみる

【目次より】
「ラディッシュ&自家製バター」「生マッシュルームとパルメザンチーズのサラダ」「バジルと松の実ライスのトマト詰め」「鴨とクルミのサンドイッチ」「ルッコラのピッツァ」「仔羊のピタパンサンドイッチ」「ヨーグルトのフロマージュ風」「いちじくのジャム」「洋梨のベル・エレーヌ風」‥‥など


「LIFE3―なんでもない日、おめでとう!のごはん。」

著者: 飯島奈美
出版社: 東京糸井重里事務所
サイズ: 21×15cm(ハードカバー)
発行年: 2011年初版
価格: 800円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
インターネットサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」連載のレシピをまとめたシリーズの第三弾。「いっしょに食べる場にいて、しあわせ」と思えるレシピを紹介。高野文子によるイラストエッセイや立川志の輔や劇団ひとり、恩田陸のエッセイも収録。

 →このほかに「飯島奈美」の本があるか調べてみる


「プレイフルキッチン―ホームパーティーレシピブック」

著者: 森田美樹
出版社: プチグラパブリッシング
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2005年初版
価格: 800円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
ホームパーティーを気軽に、おいしく楽しむためのレシピブック。パーティーの基本・準備のコツ・マナーから、スープ、前菜、メインディッシュ、デザート、調理方法、調味料とハーブの使い方、調理器具に関するまめ知識を紹介

 →このほかに「森田美樹」の本があるか調べてみる


「ある日のメニュー―絵のあるレシピ」

著者: 堀井和子
出版社: 文化出版局
サイズ: 18×16cm
発行年: 1995年初版
価格: 600円
状態: B-/背ヤケ
▼ 本の紹介 ▼
週末にちょっと友達を招いてお昼ご飯を一緒にというとき、手に入りやすい材料で、値段も手ごろで、いっぺんにあれもこれもではなく、無理なく仕上げられるとっておきの料理を紹介。

 →このほかに「堀井和子」の本があるか調べてみる

【目次より】
「塩―塩できまる」「砂糖―いろいろな砂糖の表情」「オリーヴ油―あつあつの秘密はオリーヴ油」「太白ごま油―煮物の味、家庭の味」「ヴィネガー―にんじんサラダのオードヴル」「マスタード―粒マスタード」「アンチョビ―イタリアとプロヴァンスのメニュー」「缶詰―缶詰を使ったメニュー」「山菜とみそ―秋田の味」‥‥など


「*モダン・オキナワン・クッキング*沖縄料理」

著者: Kojun・比嘉京子
出版社: こーりん社
サイズ: 20×21cm(ソフトカバー)
発行年: 1994年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ファッションデザイナーとミュージシャンの夫婦が、懐しい沖縄の味に加えてオリジナルメニューなど、沖縄料理のとっておきレシピを公開。

→このほかに「比嘉京子」の本があるか調べてみる

【目次より】
「ゆし豆腐」「イカ墨汁」「ゴーヤー(にが瓜)チャンプルー」「タマナー(キャベツ)チャンプルー」「イラブー汁」「にんじんサラダ」・・・・など


「ケンタロウの早うま野菜レシピ―HAWAIIのコンドミニアムで作ったレシピ付き」

著者: ケンタロウ
出版社: ソニーマガジンズ
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2010年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
キャベツ、にんじん、じゃがいも、ブロッコリー、かぼちゃ、トマト、きゅうり、グリーンアスパラガス、春菊、玉ねぎ‥‥。種類豊富な野菜をたっぷり使って、素早くできて、野菜だからこそおいしい、そんなレシピがいっぱいそろった本。HAWAII・O'ahuのコンドミニアム生活で作った野菜のおかずも紹介。

 →このほかに「ケンタロウ」の本があるか調べてみる


「フルーツとの出会い」

著者: 小堺明
出版社: 三洋出版貿易
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 1988年初版
価格: 800円
状態: A+
▼ 本の紹介 ▼
昭和28年に二幸(三越食堂)に入社し、西洋料理と洋菓子、フルーツ料理を手がけ、特にフルーツを使ったディスプレイと得意とした著者が、さまざまな果物の産地や種類、特徴などの概要やフルーツを使ったオードブル、メインディッシュ、デザートのレシピ、盛り付け方などを紹介する


「アウトドア・クッキング(新ジュニアクッキング全集7)」

著者: 川部米雄編
出版社: 学研
サイズ: 26×20cm(ハードカバー)
発行年: 2001年6刷
価格: 800円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
料理の基礎からお菓子、お弁当、伝統料理、ダイエットメニューまで、初めて料理をする人にわかりやすく教えるシリーズ。7巻では、アウトドアで作る一皿料理、おかずとごはんの作り方と料理のコツを説明する

 →このほかに「川部米雄」の本があるか調べてみる


「ていねいに仕込んで食べる 一週間のつくりおき」

著者: 山脇りこ
出版社: ぴあ
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2016年3刷
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
作っておくと便利な「マリネ液」「麺つゆ」「塩レモン」、「ゆで豚」から「豚の角煮」「ポトフ」「ローストポーク」や「肉そぼろ」から「ミートパイ」「キーマカレー」「麻婆豆腐」への展開など2時間程度で数品が完成する「つくりおき」と、食べる前の「アレンジ方法」を掲載し、一週間の食事作りをより簡単に、さらにおいしくするためのコツを紹介したレシピ集

 →このほかに「山脇りこ」の本があるか調べてみる


「休日が楽しみになる昼ごはん」

著者: 小田真規子、谷綾子
出版社: 文響社
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2018年2刷
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
週休2日と仮定すると年間約120日ある休日を楽しむための昼ごはんのアイデアを紹介


「ごちそうマリネ:お酒にもごはんにも。おもてなしにもお持たせにも。」

著者: 渡辺麻紀
出版社: 河出書房新社
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2012年初版
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
下ごしらえしてつけるだけ!仕込んでおけば、急な来客、お酒のおつまみ、帰宅後すぐの食事に‥‥と使いこなせるマリネを集めたレシピ集。

 →このほかに「渡辺麻紀」の本があるか調べてみる

【目次より】
「野菜のマリネ」「魚介のマリネ」「お肉のマリネ」「スパイスやハーブとあわせるフルーツのマリネ」‥‥など


「はじめてのチーズづくり(日曜日の遊び方)」

著者: 雄鶏社編集部
出版社: 雄鶏社
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 1997年2刷
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
第一部はチーズ博物館と題してチーズの歴史や起源、世界の逸品チーズの紹介する一部と身近な道具で実際にチーズを作る方法を紹介する二部で構成されたチーズの本

 →このほかに「雄鶏社編集部」の本があるか調べてみる


「つくって食べよう1(シリーズ生活を学ぶ1)」

著者: 大石坦、大井清吉、早矢仕みどり
出版社: 福村出版
サイズ: 26×19cm(ハードカバー)
発行年: 2012年26刷
価格: 1000円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
料理を始める前の準備から、ごはんの炊き方、みそ汁のつくり方、そしてカレーライスやハンバーグまで、33種のレシピを料理を初めてする子どもでも分かるように紹介。ちなみにご飯の炊き方は電気炊飯器ではありません。鍋を使って炊く方法です。


「ゆずりうけた母の味―辰巳浜子料理帖より」

著者: 辰巳芳子
出版社: 婦人之友社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1981年4刷
価格: 1800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
魚料理・肉料理・玉子料理・野菜料理・漬けもの‥‥など、料理研究家である辰巳浜子からゆずりうけた料理を娘である著者が紹介するとともに、辰巳浜子による食生活にまつわる文章も収録

 →このほかに「辰巳芳子」の本があるか調べてみる


「これがおから?なDailyレシピ カロリーも糖質もゆるやかにOff」

著者: 高橋典子
出版社: 文化出版局
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2015年初版
価格: 800円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
ロンドン、ニューヨークで各国料理とテーブルセッティングを学び、世田谷区で料理教室を主宰している著者が、「おから」を使った献立のレシピ集。良質なたんぱく質やイソフラボンなど栄養豊富なおからを使い、体の中から健康になる和洋中の献立を紹介


「雑穀だいすき!―小粒でパワフル、おいしいレシピ81品」

著者: 日本雑穀協会、松田美智子
出版社: 柴田書店
サイズ: 26×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2008年初版
価格: 800円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
以前より雑穀を料理に使ってきた雑穀愛好家で、現在、日本雑穀協会理事を務める著者が、種類・栄養などの情報から保存方法・豆知識そしてレシピまで雑穀のすべてを紹介する。

 →このほかに「松田美智子」の本があるか調べてみる「簡単に『そのまま』入れるだけ」「野菜と雑穀で『きんぴら』風」「『下ゆでするだけ』でおいしい一品」「+雑穀のふっくらつやつやごはん」「きびきび&あわあわ」「&野菜でいろいろサラダに」「雑穀の『食べる』スープ」「いつもの肉・魚のおかずにプラス」「プチプチ、ヘルシースイーツ」‥‥など


「itonowaの玄米プレート―玄米がもりもり食べられるおいしいおかず」

著者: 渋谷有美
出版社: マイナビ
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2013年初版
価格: 800円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
合羽橋にあるカフェ「itonowa」のメニューを基本に、玄米に合う野菜のおかずを組み合わせたワンプレートごはんのレシピ集。本書では、itonowaのお店で実際にいただけるメニューを家庭でも試せるレシピや、玄米をもりもり食べられる野菜のおかず、ひと皿ごはんを紹介しています。

【目次より】
「玄米の炊き方」「itonowaの玄米おむすびプレート」「根菜アラビアータプレート」「小松菜と厚揚げの煮びたしプレート」「itonowaの厚揚げタイカレー」「コリアンじゃが丼」「揚げ麩の卵丼」「かき揚げ丼」「から揚げカレーマヨ和えサンド」「れんこんと水菜のパスタ」「キャベツとじゃこのペペロンチーノ」「きのことごぼうのつけそば」「itonowaの季節のジャム」「清美オレンジのマーマレード」「ジャムロールケーキ」「ジャムチーズケーキ」‥‥など


「21時から作るごはん ローカロリーのかんたんメニュー」

著者: 行正り香
出版社: 講談社
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2012年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
著者の体験に基づき、1メニュー500kcal前後で夜遅く食べても、太りにくいレシピとその組み合わせ方を提案。廊下のキッチンで、1つしかないコンロでも作ることができ、素材はなるだけお金をかけず、食べたあと胃にもたれないヘルシーなレシピ集


「おいしいテーブル」

著者: 堀井和子
出版社: 集英社
サイズ: 26×21cm(ソフトカバー)
発行年: 1996年初版
価格: 700円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
「気に入ったものに囲まれて暮らす幸せ!パンを焼く。旅する。食器を選ぶ。ナフキンを揃える。クロスをかける。面白くて夢中でくり返しているうちに、わが家においしい空気が流れ始める。小さなスペースがぐんと豊かにかわっていく。」「薄手のもの、厚手のもの。モダンな柄、エスニックな柄。好きな布をテーブルにかけてみる。いろいろ試しているうちに我が家になじむ色、素材、柄がわかってくる。ナプキンを選んで、グラスを用意して。小さな空間が豊かに変わっていくのがおもしろい」(紹介文より)


「マクロビオティック ベースカフェの野菜のお弁当〜作りおきできる「おかずの素」で、アレンジいろいろ!〜」

著者: 深澤暁子
出版社: 毎日コミュニケーションズ
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2011年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
吉祥寺の大人気店、マクロビオティック ベースカフェのレシピ集。「おかずの素」を、焼いたり、煮たり、揚げたりしてアレンジするなどすることで、バリエーションも豊富で、美味しいお弁当がぱぱっと作れます。野菜中心のおかずでも、食べたときに満足できます


「わたしのレシピノート―春・夏・秋・冬 季節の定番料理と道具の話」

著者: 石黒智子
出版社: SBクリエイティブ
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2008年初版
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
少しの時間で、おいしく作る。道具を使って、簡単に作る。みんながうれしくなる、食卓を作る――著者がふだん作っている定番料理を集めたレシピブック。料理を簡単にする知恵や、食材の保存法、おすすめ道具の紹介などのエッセイも収録


「マクロビオティックで楽しむ野菜フレンチ」

著者: 柿木太郎、柿木友美
出版社: 学陽書房
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2010年初版
価格: 900円
状態: A+
▼ 本の紹介 ▼
フランス料理の料理人として、神戸ポートピアホテル、ザ・リッツカールトン大阪に勤務し、数件のミシュラン星付きレストランで部門シェフを務めた後、マクロビオティック食のシェフとして世界初マクロビオティックホテル「SHA WELLNESS CLINIC」の総料理長として、ホテルのオープンに携った著者による四季の野菜と穀物を主役にした、ナチュラル素材だけで作れる美しく豊かでやさしい味わいのフランス料理レシピ集


「パリ発 こぐれひでこのこんなものたべた」

著者: こぐれひでこ
出版社: ネスコ/文藝春秋
サイズ: 15×21cm(ソフトカバー)
発行年: 1993年初版
価格: 500円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
旅の思い出の中で、いちばんリアルによみがえるのは、「アレ、美味しかったなぁ」っていう記憶という著者が、旅先で味わった料理を真似して作ってみたら、向こうで食べたより旨くできたっていうおすすめヨーロッパ料理をカラフルなイラストとおしゃべりで紹介。

 →このほかに「こぐれひでこ」の本があるか調べてみる

【目次より】
「パリ・スケッチ」「魚のムース」「鶏レバーのテリーヌ」「ポテトとあさりのグラタン」「ブイヤベース」「ワインとフランス料理」「ブルゴーニュの温かいサラダ」「帆立貝のグラタン」「クリーム味のロール仔牛」「クレープ&ガレット」「鯖のマリネ」「ムサカ」「ヤサ」「野菜まるかじり」「クスクス」「エスニックとハーブ」「中華風スペアリプ」「パイナップルご飯」‥‥など


「置く・休ませる―時間がおいしくしてくれる料理をつくる」

著者: 脇雅世
出版社: 地球丸
サイズ: 24×18cm
発行年: 2004年初版
価格: 700円
状態: A+
▼ 本の紹介 ▼
『時間短縮』『手早く』『パパッと』‥‥。そういう料理だって便利でおいしい。でも、ときには植物を育てるように料理をしてみませんか。すぐに食べられないからこそ、でき上がりを待つ時間がいとおしく、じっくりとじっくりと、時間は料理をおいしくしてくれるレシピ集

 →このほかに「脇雅世」の本があるか調べてみる

【目次より】
「鶏のパリパリ焼き」「たこと大根の煮物」「ローストビーフ」「あじの干物」「トマトケチャップ」「桃ジャム」「甘夏のマーマレード」「フルーツケーキ」「かぶのしょうゆ漬け」「さわらの味噌漬け」「塩豚」「パンチェッタ」「しめ鯖」「ベリービネガー」「バニラオレンジオイル」「ラムレーズン」「豚の角煮」「金時豆の甘煮」「牛肉のビール煮」「白菜キムチ」「べったら漬け」「白菜の塩漬け」「自家製味噌」「ぬか漬け」‥‥など


「ますます菜菜ごはん―野菜・豆etc.素材はすべて植物性楽しさ広がるレシピ集」

著者: カノウユミコ
出版社: 柴田書店
サイズ: 26×18cm
発行年: 2005年初版
価格: 1000円
状態: A+
▼ 本の紹介 ▼
肉、魚、卵、乳製品などの動物性素材や、砂糖、だしを使わずに、野菜、豆、穀類、海藻、こんにゃく、麩‥‥など、植物性素材だけを使った、素材別レシピ、パスタやサンドイッチ、おやつメニューなどのおそうざいのレシピを紹介する


「辰巳芳子の旬を味わう―いのちを養う家庭料理」

著者: 辰巳芳子
出版社: NHK出版
サイズ: 26×19cm(ソフトカバー)
発行年: 1999年3刷
価格: 1700円
状態: A+
▼ 本の紹介 ▼
旬の食材の特質と基本的な扱い、料理法などを中心に和食を中心に約110点のレシピを紹介。1996〜1998年に朝日新聞に連載されたものをまとめる。

 →このほかに「辰巳芳子」の本があるか調べてみる

【目次より】
「根みつばのおひたし」「菜飯天ばら」「わかめとちりめんの炒め煮」「若菜ずし」「たけのこの佃煮、若竹汁」「厚焼き卵」「新じゃがいもの丸揚げ」「春のサラダ」「白玉だんご」「ピースと鶏そぼろの黄身あんかけ」‥‥など


「あの店のあの料理を真似したい」

著者:
出版社: マガジンハウス
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 1988年初版
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
あのお店の“あの料理”は、一体どうしてあんなに美味しいのか?たべものや、山麓、元町 梅林、キュイジーヌ シセイドー、たいめいけん、チーズケーキファクトリー、四川飯店‥‥など、有名店のシェフが“あの料理”の作り方とコツをていねいに紹介します。家庭でも簡単に毎日の食卓に取り入れることができそうなものから手のかかるものまでいろいろな料理がとりあげられています


「ちいさな野菜スープの本」

著者: 黒川愉子
出版社: 主婦と生活社
サイズ: 18×21cm(ソフトカバー)
発行年: 2010年初版
価格: 600円
状態: A+
▼ 本の紹介 ▼
かぼちゃ、さつまいも、ごぼう、白菜、大根、れんこんなどのおいしい秋冬野菜から、豆類、きのこもふんだんに使った、バラエティ豊かなスープのレシピ集。とろとろなめらかな舌触りのポタージュから、ころころっとした食感がおいしい具だくさんスープ、おかずのようにボリュームたっぷりの食べるスープまで、冷蔵庫の中にあるもので作れる、気どらないスープのレシピを幅広く紹介。塩豚と白菜のごまねぎスープ、和風ラタトゥイユ、れんこんとチョリソーのスペインスープ、パプリカと牛肉のグーラッシュスープ、もやしとえび団子のベトナムスープ、じゃがいものニョッキとキャベツのスープ‥‥など

 →このほかに「黒川愉子」の本があるか調べてみる


「ベジマニア」

著者: 長尾智子
出版社: 文化出版局
サイズ: 26×18cm
発行年: 2003年6刷
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
豆・米・野菜が主役の菜食レシピ。それだけで味わうのも、肉や魚と組み合わせるのも自由。和洋中の境界のないメニューを紹介。

 →このほかに「長尾智子」の本があるか調べてみる

【目次より】
「大豆と湯葉のみそ炒め」「納豆とアボカドのサラダ」「レンズ豆のカレー」「黒米のおむすびと青とうがらしの酢漬け」「ねぎ豆腐」「長芋のサラダ、きゅうりソース」「ゆずのコンポートと抹茶のシャーベット」「紅いもかん」など


  • >>食べものの解説・紹介
  • >>食べものについての随筆
  • >>珈琲、紅茶、お茶などについての本
  • >>お酒についての本
  • >>お菓子・ケーキ
  • >>パン
  • >>お店や料理人、店主の本
  • >>さまざまな地域の食べもの紹介
  • >>調理器具や食器の本
  • >>レシピ(全般)
  • >>レシピ(日本料理)
  • >>レシピ(西洋料理)
  • >>レシピ(アジアの料理)
  • >>レシピ(お弁当)
  • >>レシピ(酒の肴、おつまみ)
  • >>レシピ(お菓子、パン)
  • >>暮らしの本
  • >>家・インテリア・エクステリア
  • >>建築・建物など
  • >>雑貨の本
  • >>洋服・きもの・裁縫・手芸
  • >>ハンドメイド
  • >>音楽・映画の本
  • >>趣味の本
  • >>陶芸・工芸・骨董
  • >>本についての本
  • >>デザイン、写真集、画集など
  • >>絵本・児童書など
  • >>日本
  • >>アジア
  • >>アメリカ、カナダ
  • >>中南米、カリブ
  • >>ヨーロッパ
  • >>オセアニア
  • >>中東、アフリカ
  • >>そのほか
  • >>日本の小説・随筆(ア行)
  • >>日本の小説・随筆(カ行)
  • >>日本の小説・随筆(サ行)
  • >>日本の小説・随筆(タ行)
  • >>日本の小説・随筆(ナ行)
  • >>日本の小説・随筆(ハ行)
  • >>日本の小説・随筆(マ行)
  • >>日本の小説・随筆(ヤ行)
  • >>日本の小説・随筆(ワ行)
  • >>アンソロジー
  • >>英米文学(ア行)
  • >>英米文学(カ行)
  • >>英米文学(サ行)
  • >>英米文学(タ行)
  • >>英米文学(ナ行)
  • >>英米文学(ハ行)
  • >>英米文学(マ行)
  • >>英米文学(ラ行)
  • >>英米文学(アンソロジー)
  • >>フランス文学
  • >>ドイツ文学
  • >>イタリア文学
  • >>そのほかのヨーロッパ文学
  • >>ラテンアメリカ文学
  • ▲ページトップに戻る