お店の紹介、料理人、店主の本 (全95件)
「東京の志にせ」
![]() | ||
著者: | 池田彌三郎・編 | |
出版社: | アドファイブ出版局 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1978年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「本道のものをつくるというその一時のために、長い歳月と風雪に耐え、一本の道を歩んできた東部を代表する老舗四十三店。この一冊はそうした老舗の軌跡を辿り、創り上げられたものの一々を悉さに紹介し記録した、出色の老舗案内である」(帯より)
→このほかに「池田弥三郎」の本があるか調べてみる |
「魯山人料理控―作るこころ、食べるこころ」
![]() | ||
著者: | 平野雅章 | |
出版社: | 廣済堂 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1994年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「『食』を中心に、陶器や書などの分野で旺盛な創作活動を展開した北大路魯山人。魯山人の晩年に師事した著者が、怪物の実像を鮮やかに浮き彫りにする。魯山人料理の真髄が明らかになる」(紹介文より)
→このほかに「平野雅章」の本があるか調べてみる |
「パン屋がさんが好き!―名店の定番・限定パン完全チェック」
![]() | ||
著者: | 監修:Cleva | |
出版社: | マーブルブックス | |
サイズ: | 13×19cm | |
発行年: | 2006年2刷 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
人気の定番パン&限定パンをテーマに選ぶ関東中心のおすすめパン屋100店。「Backstube Zopf(千葉)」「Pain d’artisan Nicolas(水海道)」「ブノワトン(伊勢原)」「LES DEUX MAGOTS PARIS(渋谷)」「青山アンデルセン(青山)」「d´une raret´e(青山)」「ブランジュリタケウチ(大阪)」「PAIN DUCE(大阪)」「Four de h(大阪)」‥‥など
|
「東京で玄米ごはん」
![]() | ||
著者: | 石渡希和子、松井一恵 | |
出版社: | 新泉社 | |
サイズ: | 21×15cm | |
発行年: | 2007年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
玄米ごはんの味わいは十店十色。東京都内で玄米ごはんの「ほんとう」のおいしさを味わえるお店20軒をイラスト入りで紹介。谷中カフェ、ミルクランド、BROWN RICE CAFE、三帰天海、みどりえ、セタガヤママ、レストランぐるっぺ、でめてる、あかしや、夏への扉‥‥など
|
「甘辛の職人」
![]() | ||
著者: | 小菅桂子 | |
出版社: | 鎌倉書房 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1980年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B/背ヤケ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
どじょう、牛鍋、すし、和菓子‥‥日本の食文化を支えてきた全国の職人を訪ね歩き、さまざまな角度から迫った食のエッセイ。「銘菓を生みだす、伝統の三盆糖」「最古の製塩法を守り続けて」「効率は悪くても自信の甘露醤油にこだわる」「親から子へ、唄い継がれる酒造り唄の数々」「江戸前のにぎりは四季の味めぐり」「砂糖が金平糖に変わるまでの不思議」「生柿は農業 枯露柿は職人芸」「土地のおやつを桑名名物に」「下町では食べて美味しいお菓子が第一」‥‥など
|