カヌー犬ブックス


お菓子・ケーキ・パン (全50件)

「お菓子「こつ」の科学」

著者: 河田昌子
出版社: 柴田書店
サイズ: 単行本
発行年: 1987年4刷
価格: 700円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
「強力粉と薄力粉の違いは?」「折り込みパイ生地が層状に焼きあがるのは?」「チョコレートが口の中でサッと溶けるのはなぜでしょう?」「発酵パンがふっくらと大きく膨らむのはなぜでしょう?」「生クリームを攪拌するとふんわり泡立つのはなぜでしょう?」「メレンゲを作るとき油気のない器具を使うのはなぜでしょう?」・・・・など、お菓子作りの「なぜ」を科学的な視点で追及し、イラスト付きのQ&A方式でわかりやすく答える


「万国お菓子物語」

著者: 吉田菊次郎
出版社: 晶文社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1998年初版
価格: 600円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
第1話の「お菓子の神様」から第100話「ちんすこう」まで、日本を含む世界中のお菓子にまつわる知られざるエピソードや歴史・文化的な背景を収録。

【目次より】
「南蛮菓子編」「フランスの銘菓」「イタリアの銘菓」「ドイツの銘菓」「イギリスの銘菓」「スペイン・ポルトガルの銘菓」「アメリカの銘菓」「和菓子」・・・・など


「お菓子を彩る−果実・ナッツ・野菜の話−」

著者: 吉田菊次郎
出版社: 晶文社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2000年初版
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
お菓子を彩る名わき役、果実(りんご、さくらんぼ、オレンジ ほか)、ナッツ(くるみ、アーモンド、ヘーゼルナッツ ほか)、野菜(かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも ほか)について腕によりをかけた全73話

 →このほかに「吉田菊次郎」の本があるか調べてみる


「トレ・ボン!パリからのお菓子だより」

著者: 小林かなえ
出版社: 毎日コミュニケーションズ
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2007年初版
価格: 600円
状態: A+
▼ 本の紹介 ▼
洋菓子研究家で、京都の洋菓子店パティスリーカナエのオーナーパティシェである著者が留学先で出合ったお菓子、旅先で出合ったお菓子、パリのお菓子からフランスの地方のお菓子、46個のお菓子についてひとつひとつのエピソードをつづった本。

 →このほかに「小林かなえ」の本があるか調べてみる

【目次より】
「パリのお菓子―ラデュレ、ピエール・エルメ、ストレー…パリは素敵なお菓子屋さんがいっぱい!」「春の訪れをマルシェで感じよう―イチゴのタルト」「パリのお菓子屋さんの定番―ミルフィユ」「繊細で美しいパリの味―マカロン」「口いっぱいに広がるバラの花の香り―サントノレ・ア・ラ・ローズ」「ムースを食べれば職人の腕がわかる!?―ムース・オ・フランボワーズ」「甘酸っぱくて素朴なフランスのママの味―サクランボのクラフティ」「濃厚なフランス版プリン―クレーム・カラメル」「セーヌ川のほとりで食べたい―アイスクリーム」「美食家の王様が考案した洋酒のお菓子―ババ・オ・ラム」‥‥など


「京都とっておき和菓子散歩」

著者: 泉美咲月、宮澤やすみ
出版社: 河出書房新社
サイズ: 21×15cm
発行年: 2009年初版
価格: 600円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
「和菓子を知るなら、京都でお散歩。京都は甘くて美味しい、お菓子の玉手箱。その日その時が食べ頃の門前菓子に、季節のおまん、なごみのお餅を求めて歩けば、もっと京都が楽しくなる!さあ、美味しい京菓子散歩に出かけてみるといたしましょう。」(帯より)


「パンソロジー―パンをめぐるはなし」

著者: 池田浩明編
出版社: 平凡社
サイズ: 18×13cm(ソフトカバー)
発行年: 2017年初版
価格: 600円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
古今東西の名作・名言!!私たちの知らないパンの美味しさ、パンの食べ方、パンの魅力に触れることができる、珠玉のエッセイを収録。

【目次より】
「ウニに添えられたパン」(西川治)/「花のサンドイッチ」(草野心平)/「古代エジプトのパン」(ウィリアム・シットウェル)/「あぶり焼きパン」(アテナイオス)/「パン屋のしろちゃん」(沢村貞子)/「ダリの食べたパン」(リオネル・ポワラーヌ)/「フランスパンによる完全犯罪」(玉村豊男)/「パンと不文律」(江國香織)/「ジャイアント・ジャム・サンド」(ジョン・ヴァーノン・ロード)‥‥など


「京都・東京 甘い架け橋」

著者: 甲斐みのり、奥野美穂子
出版社: 淡交社
サイズ: 18×13cm(ソフトカバー)
発行年: 2010年初版
価格: 600円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
東京で暮らす文筆家の甲斐みのりと、京都にある喫茶店六曜社の奥野美穂子が、お互いにとっておきの甘いお菓子を見つけては、手紙を添えておくり合います。ふたりの関係やお菓子にまつわるエピソード、六曜社の話なども収録されています。

【目次より】
「京都から『おひな寿司』井津美屋」「東京から『白鷺宝詰合せ』菓匠花見」「京都から『ほたる餅』じょうきや」「東京から『マカロン』ミュゼドゥショコラテオブロマ」「京都から『弓張月・花芒』亀廣保」「東京から『あん入り元祖玉兎』糸屋/『月の雫』風月堂」「京都から『子供の夢(雪晴れ)』長久堂」「東京から『アイスデコレ』近江屋洋菓子店』」‥‥など

 →このほかに「甲斐みのり」の本があるか調べてみる


「おやつのない人生なんて」

著者: 伊藤まさこ
出版社: 筑摩書房
サイズ: 18×13cm(ソフトカバー)
発行年: 2014年初版
価格: 700円
状態: A+
▼ 本の紹介 ▼
母の誕生日にお決まりのショートケーキ、ハーゲンダッツのとびきりの食べ方…楽しくて機嫌のいい毎日のためになくてはならないおやつを写真とエッセイで紹介。

 →このほかに「伊藤まさこ」の本があるか調べてみる

【目次より】
「真夜中のチョコレートケーキ」「春のおやつ」「お皿の上をコーディネートする」「春の便り」「いただいたり、差し上げたり」「気配りが大事」「千疋屋さんのいちごショート32」「雅子さんのパンケーキ」「イノダでほっとひと息」「東京で N.Y. 気分」「すいかのグラニテ」「北海道」「夏の定番」「飛騨の山ぶどうジュース」「鎌倉・小町通りの甘味屋さん」「あんみつブーム」‥‥など


「パン産業の歩み」

著者: パン産業の歩み刊行会
出版社: 毎日新聞社
サイズ: 25×19cm(ハードカバー)
発行年: 1987年初版
価格: 2500円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
明治に日本に入ってきたパンについて、その普及に貢献した人々の紹介やパンがどのように普及してきたか、その製法や技術の進化や産業の拡大、給食でのパンの歩み、パン業界の国際協力と交流などを解説する


「製菓事典」

著者: 渡辺長男
出版社: 朝倉書店
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1981年初版
価格: 2500円
状態: B/記名あり
▼ 本の紹介 ▼
お菓子の歴史、製菓の資格、甘味料や乳製品、卵、果実、ナッツなどの種類と特性・選び方、食品添加物について、焼き菓子。キャンデー、和菓子洋乾菓子、スナック菓子などの製造方法、お菓子を作るための機械や器具、包装についての知識などを専門的に解説する


「Bread&Cake Making Manual 製パン入門」

著者: パン産業技術会議
出版社: パン産業技術会議
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 1975年
価格: 500円
状態: C/カバーすれあり、線引きあり
▼ 本の紹介 ▼
パンの歴史や定義、語源からパンの種類や栄養、衛生について、製パン技術や製菓技術など専門的な事柄も含めてパンについて解説した本。


「ぱん由来記」

著者: 安達巌
出版社: 東京書房社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1969年初版
価格: 2000円
状態: C/線引きあり、そのほかは大きなイタミや破れなどはないです
▼ 本の紹介 ▼
「天文18年、ザビエル来朝にはじまるパンの伝来を、耶蘇教弾圧の過酷な運命の中にとらえて、我が国開港までのパンの盛衰興亡史を詳らかにした本邦初刊の文献」(帯より)

【目次より】
「パンの足跡」「南蛮文化の一世紀」「パン食文化の東進」「府内、平戸から長崎へ」「菜食と肉食の対決」「ビスケットの由来」「南蛮文化の幅と深さ」「パン食復興の曙」「唐人屋敷と蒸しパン」「鎖国時代のパン」「文献にみる諸国のパン」‥‥など


「パンの研究」

著者: 越後和義
出版社: 柴田書店
サイズ: 26×19cm(ハードカバー)
発行年: 1976年初版
価格: 2000円
状態: C+/本体に痛みなどはあまりありませんが蛍光ペンによる線引きあり
▼ 本の紹介 ▼
パンの歴史や原料についてから、200種にもおよぶ世界のパンのパンの製法について解説。

【目次より】
「パンとは」「パンの歴史」「原料科学」「製パンの科学」「パン製法の基本技術」「製パン機械と器具」「フランスのパン」「イオタリアのパン」「オーストリアのパン」「ドイツのパン」「イギリスのパン」「アメリカとヨーロッパのドーナッツ」「インドのパン」「イランのパン」‥‥など


「パンラボ」

著者: 池田浩明
出版社: 白夜書房
サイズ: 26×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2012年初版
価格: 600円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
パン愛好家・渡邉政子氏監修のもと、かいじゅう屋店主・橋本宣之氏とともに毎月ひとつずつテーマを決めてパンを食べ続けてきた記録を写真と文章で綴った本。各回で取り上げたパン屋さんのリストはもちろん、全国のパン屋さんを扱ったお取り寄せ編も収録」


「西洋菓子彷徨始末」

著者: 吉田菊次郎
出版社: 朝文社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1994年初版
価格: 800円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
「お菓子は世につれ 世は菓子につれ。鉄砲とともに伝来したカステラ、コンペイトウ、明治開化期、鹿鳴館の夜会をかざった西洋菓子、あるいはアンパン、クリームパン・・・・。南蛮菓子から西洋菓子、そして洋菓子への歴史を、おもしろおかしく軽快に・・・・」

 →このほかに「吉田菊次郎」の本があるか調べてみる


「名前が語るお菓子の歴史」

著者: ニナ・バルビエ、エマニュエル・ペレ(訳:北代美和子)
出版社: 白水社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2002年5刷
価格: 1200円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
「長い歳月にわたりフランスのお菓子にこめられてきた夢と憧れを、その「名前」からときあかす楽しい一冊。モンブラン、ミルフィユなど300種以上のお菓子の由来やエピソード満載」(帯より)

【目次より】
「お菓子の命名法」「お菓子のジャングルで名を成す法」「偉大なる古典」「聖なるものとお菓子」「愛とお菓子」「お菓子の動物園」「甘味のワルツ」「成功の輝き」「他者への視線」「間違いは人間のなせる業」‥‥など


「Good day Good bread―パンの本」

著者: 山崎製パン
出版社: 山崎製パン株式会社
サイズ: 30×20cm(ハードカバー)
発行年: 1980年初版
価格: 2000円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
パンの歴史や日本人とパンとの出会い、城戸崎愛によるトーストやサンドウィッチ、お酒に合うパンの料理などのレシピ、パンに関する豆知識、岸田衿子など著名人の「パンの思い出」をつづった随筆‥‥など、山崎製パン企画制作によるパン好きのためのパンの本


「別冊25ans パン 優雅に美しく、こだわりたい」

著者:
出版社: 婦人画報社
サイズ: 26×18cm
発行年: 1990年
価格: 700円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
「こだわり派に贈る一流のパン」、「パンの事典(クロワッサン、マフィン、ライ麦パン、ピタ・・・・など)」、「パン屋の息子」(立松和平)、「サンドウィッチセレクション」(めぐろみよ)、「シンプルホームメードブレッド」(堀井和子)、「パンでおやつ」(ハギワラトシコ)、「パンのためのカタログ」、「映画とパンのことなど」(品田雄吉)、「渦巻きのチョコーレートパン(泉麻人)・・・・など


「ちょっと遠出のお菓子漫遊記」

著者: 吉田菊次郎
出版社: 時事通信出版局
サイズ: 単行本
発行年: 2007年初版
価格: 1000円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
「銘菓“シブースト”の生みの親、NHK連続テレビ小説『どんど晴れ』製菓指導、パティスィエ吉田菊次郎のお菓子紀行第4弾!」(帯より)「世界各地のお菓子の持つすばらしさ、その拠って立つ文化的背景の奥深さ、そして何より旅の持つおもしろさを、肌で感じ取っていただきたい」(あとがきより)


「パン屋がさんが好き!―名店の定番・限定パン完全チェック」

著者: 監修:Cleva
出版社: マーブルブックス
サイズ: 13×19cm
発行年: 2006年2刷
価格: 1000円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
人気の定番パン&限定パンをテーマに選ぶ関東中心のおすすめパン屋100店。「Backstube Zopf(千葉)」「Pain d’artisan Nicolas(水海道)」「ブノワトン(伊勢原)」「LES DEUX MAGOTS PARIS(渋谷)」「青山アンデルセン(青山)」「d´une raret´e(青山)」「ブランジュリタケウチ(大阪)」「PAIN DUCE(大阪)」「Four de h(大阪)」‥‥など


  • >>食べものの解説・紹介
  • >>食べものについての随筆
  • >>珈琲、紅茶、お茶などについての本
  • >>お酒についての本
  • >>お菓子・ケーキ
  • >>パン
  • >>お店や料理人、店主の本
  • >>さまざまな地域の食べもの紹介
  • >>調理器具や食器の本
  • >>レシピ(全般)
  • >>レシピ(日本料理)
  • >>レシピ(西洋料理)
  • >>レシピ(アジアの料理)
  • >>レシピ(お弁当)
  • >>レシピ(酒の肴、おつまみ)
  • >>レシピ(お菓子、パン)
  • >>暮らしの本
  • >>家・インテリア・エクステリア
  • >>建築・建物など
  • >>雑貨の本
  • >>洋服・きもの・裁縫・手芸
  • >>ハンドメイド
  • >>音楽・映画の本
  • >>趣味の本
  • >>陶芸・工芸・骨董
  • >>本についての本
  • >>デザイン、写真集、画集など
  • >>絵本・児童書など
  • >>日本
  • >>アジア
  • >>アメリカ、カナダ
  • >>中南米、カリブ
  • >>ヨーロッパ
  • >>オセアニア
  • >>中東、アフリカ
  • >>そのほか
  • >>日本の小説・随筆(ア行)
  • >>日本の小説・随筆(カ行)
  • >>日本の小説・随筆(サ行)
  • >>日本の小説・随筆(タ行)
  • >>日本の小説・随筆(ナ行)
  • >>日本の小説・随筆(ハ行)
  • >>日本の小説・随筆(マ行)
  • >>日本の小説・随筆(ヤ行)
  • >>日本の小説・随筆(ワ行)
  • >>アンソロジー
  • >>英米文学(ア行)
  • >>英米文学(カ行)
  • >>英米文学(サ行)
  • >>英米文学(タ行)
  • >>英米文学(ナ行)
  • >>英米文学(ハ行)
  • >>英米文学(マ行)
  • >>英米文学(ラ行)
  • >>英米文学(アンソロジー)
  • >>フランス文学
  • >>ドイツ文学
  • >>イタリア文学
  • >>そのほかのヨーロッパ文学
  • >>ラテンアメリカ文学
  • ▲ページトップに戻る