飲みもの(お酒)についての本 (全129件)
「酔っぱらい読本・肆」
![]() | ||
著者: | 吉行淳之介 編 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1979年初版 | |
価格: | 500円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「橋善の会」(中村光夫)「つまらぬ酒」(結城昌治)「酒と人生」(加太こうじ)「もう一杯という名前のお酒」(和田誠)「酒歴二十七年の弁」(野坂昭如)「彼らの呑ったあの一杯」(小泉喜美子)「スペインの酒袋」(三浦哲郎)「酔漢」(フィリップ・堀内大學訳)「私の酒歴」(佐々木侃司)「落款と陶器と酒」(立原正秋)「葡萄酒とみそ汁」(吉行淳之介)・・・・など、エッセイを中心に小説や詩なども含めた酒についてアンソロジィ第4弾
→このほかに「酔っぱらい読本」の本があるか調べてみる |
「酔っぱらい読本・伍」
![]() | ||
著者: | 吉行淳之介 編 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1979年初版 | |
価格: | 500円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「町には飲み屋が(バーミンガム)」「失敗/酔漢(小林秀雄)」「酒についての意見(伊藤整)」「酒のたしなみ/吹けよ川風(中野好夫)」「千載一遇(阿部昭)」「酒(金子光晴)」「酒(遠藤周作)」「泥酔懺悔(獅子文六)」「酒飲みのおきて(池田弥三郎)」「札幌の一夜(田久保英夫)」「千日酒(阿川弘之)」「うれしうましの柳家小半治(安藤鶴夫)」「忘れえぬアル中たち(なだいなだ)」「あなたも酒がやめられる(徳川夢声)」「死んだ兵隊さん(吉行淳之介)」「酔っぱらいの告白(ラム)」・・・・などエッセイを中心に小説や詩なども含めた酒についてアンソロジィ第5弾
→このほかに「酔っぱらい読本」の本があるか調べてみる |
「さらば銀座文壇酒場」
![]() | ||
著者: | 峰島正行 | |
出版社: | 青蛙房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「かつて銀座で『文壇酒場』と称された一群の酒場が繁栄を続けた時代があった。執筆の疲れと孤独を癒しに夜な夜な現れる作家たち、艶然としたマダムたち‥‥。あの勢いの良かった文壇酒場とは何だったのか、その歴史を振り返る」(紹介文より)「そのころの“銀座”」「“むうちゃん”という女性」「料亭より高級酒場へ」「昭和三十五年の時点」「戦後の伝統を背負った酒場」「文壇酒場時代の二大勢力」「竜宮城のような酒場」「若手作家たちの熱気」「有頂天な時代のおおらかさ」「酒場における作家の個性」「昭和四十年代から五十年代へ」「大看板の衰退」「変貌を遂げた“銀座”」‥‥など
|
「酔っぱらい読本・参」
![]() | ||
著者: | 吉行淳之介 編 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1979年初版 | |
価格: | 500円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「熱い冷たい(永井龍男)」「悪酒の時代/酒のサカナに肝臓薬(梅崎春生)」「孔乙己(魯迅)」「ショウチュウのなぞ(星新一)」「詩と洋酒/飲みたくなる映画(開高健)」「酒と試験について(北杜夫)」「故里と酒(瀬戸内寂聴)」「空地(田村隆一)」「無精な旅人(庄野潤三)」「酒精中毒者の死(詩)(萩原朔太郎)」「花見酒(古典落語)(林家正蔵)」「君知るや名酒泡盛(坂口謹一郎)」「禁酒記(中野重治)」・・・・などエッセイを中心に小説や詩なども含めた酒についてアンソロジィ第3弾
|
「酔っぱらい読本・弐」
![]() | ||
著者: | 吉行淳之介 編 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1979年4刷 | |
価格: | 500円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「勧酒」(井伏鱒二)、「酒ならダン!」(檀一雄)、「失われた混合酒」(O.ヘンリー)、「葡萄畑の精霊」(安岡章太郎)、「あの頃」(志賀直哉)、「杜甫の酒」(武田泰淳)「炎天のビール」(山口瞳)、「酒飲み月」(田辺聖子)「コネティカットのひょこひょこウサギ」(J.D.サリンジャー)・・・・など、エッセイを中心に小説や詩なども含めた酒についてアンソロジィ第2弾
|
「とっておきワインと洋酒の物語」
![]() | ||
著者: | 藤本義一 | |
出版社: | 第三書館 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1998年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「酒は人生のあらゆるものをデフォルメする。日本人が赤ワインを呑みだしたのはワイン観のデフォルメに他ならない。古今東西、ワインと洋酒にまつわるエピソードを集めて酒の肴にし、さらにワインを楽しむための一冊」(紹介文より)
|
「世界のワイン」
![]() | ||
著者: | アンドレ.L.シモン(訳:山本博) | |
出版社: | 柴田書店 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1973年初版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | B/函シミあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
飲料と料理の世界的に著名な評論家で、ロンドンに国際ワインフード協会を創設したある著者が、ヨーロッパを中心にアフリカやアメリカ、日本など世界のワインの銘柄を解説する
|
「世界 ワイン・ヴィンテージ案内」
![]() | ||
著者: | マイケル・ブロードベント(訳:山本博) | |
出版社: | 柴田書店 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1998年4刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
世界中の主要のワイン産地の、それぞれヴィンテージとワインの質を評価するとともに、未熟成ワインの貯蔵の仕方と、貯蔵の期間を明記、ワインの熟成期と飲みごろを解説する
|
「和飲物語」
![]() | ||
著者: | 松本延昌 | |
出版社: | キッコーマン | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1974年初版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
日本産のワイン作りに力を注ぐ人々と出会い、日本のワインのよさを知り、そして日本のワインの普及のため「日本ワイン物語」を執筆。サンケイ新聞に連載されたそれらの記事を中心にまとめられた本。鈴木康司による版画風の挿絵はいい雰囲気をだしています。装丁:平野甲賀。「勝沼市の旅情」「海獣葡萄鏡」「葡萄文明の道」「巴里仕込みの新技術」「コルクの秘密」「赤の魅力」「気品の発泡酒」「ワインの騎士」「ボルドー宣伝隊」「花の収穫年組」・・・・など
|