食べものについてのエッセイ (全225件)
「最後の晩餐」
著者: | 開高健 | |
出版社: | 文藝春秋 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1979年3刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
いにしえの王者の食卓をも凌駕する絢爛なフランス料理、賢者の知恵を凝縮したかのような中華の精進料理、さらには究極の内臓料理、はては人肉嗜食にいたるまで、食の諸相、その愉悦、その深淵、その極北をあますところなく描き尽した食談の一冊。
→このほかに「開高健」の本があるか調べてみる 【目次より】 「どん底での食欲」「女帝を食うか、女帝に食われるか」「華夏、人あれば食あり」「スパイは食いしん坊」「日本の作家たちの食欲」「芭蕉の食欲」「王様の食事」「自然に反逆して自然へ帰る」「一匹のサケ」「玄人はだし」「大震災来たりなば―非常時の味覚」「ありあわせの御馳走」「天子の食事」「一群の怪力乱神」「腹に一物」「最後の晩餐」‥‥など |
「北大路魯山人(別冊太陽 日本のこころ41)」
著者: | ||
出版社: | 平凡社 | |
サイズ: | 25×20cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1983年 | |
価格: | 900円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
北大路魯山人の生誕百年を記念して特集された別冊太陽
|
「一泊二食三献」
著者: | 北吉洋一 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1991年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「月山の山菜料理の豪華さに目を奪われ、信州佐久の鯉に恋をし、獲れたての貝を慕って房総半島をめぐる。鮨。鍋物。中華。フランス料理…。うまいものをもとめて日本列島気まま旅。となれば、各地の銘酒を一献ならずとも傾けずにいられようか。「一泊二食三献」の旅へ、32編の粋なエッセイがご案内します。旅ごころを誘い、舌鼓を約束する、とっておきの食べ歩きガイドブック。地図・データ付き。」(カバー裏紹介文より)
→このほかに「北吉洋一」の本があるか調べてみる |
「おふくろの味」
著者: | 扇谷正造 編 | |
出版社: | 角川書店 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1972年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B-/カバースレあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
さまざまな作家が「おふくろの味」についてつづった随筆を「週刊朝日」の編集長がセレクトしたアンソロジー
【目次より】 「母の思い出」(河盛好藏)、「母なあさあ」(徳川夢声)、「わが母を語る」(村上元三)、「わが母」(丹羽文雄)、「わが母の記」(辰野隆)、「心のなかに生きる母」(木村義雄)/「母」(大野伴睦)「母の思い出」(獅子文六)、「扇の裏おもて」(扇谷正造)‥‥など |
「ごちそうさまの一年」
著者: | 牧羊子 | |
出版社: | 文藝春秋 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1995年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
雑誌「婦人生活」に1983年7月号から始まった連載エッセイをまとめたもの。春夏秋冬季節の旬の食べ物をつづったエッセイ集。娘道子さんとの対談なども収録する。
→このほかに「牧羊子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「旅した日の風と光と匂いを」「海のステーキ」「主婦も歩けば」「年々歳々節供同じからず」「古く新しく浪漫派」「マメ、まめ、豆たち」・・・・など |
「聡明な女は料理がうまい」
著者: | 桐島洋子 | |
出版社: | アノニマスタジオ | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2012年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
聡明な女性はいつの時代も家事を合理的に再編成し、台所を賢く支配する。台所づくりから具体的な献立やレシピも役立ち、台所に立つ気持ちを鼓舞してくれる料理エッセイ。「果断な決断力、大胆かつ柔軟な発想、ゆたかな包容力‥‥。世に『男性的』といわれる資質こそすぐれた料理人の必要条件だ。それなのに男達が女を差別して『男性的』な世界から疎外するから、女はいよいよ女性化して料理がヘタになる。男まさりのいい仕事をしている人ほど料理の手ぎわがいい。すぐれた女はすぐれた料理人なのである。女ひとりの優雅な食卓からパーティのひらき方まで」(文庫本紹介文より)
→このほかに「桐島洋子」の本があるか調べてみる |
「食味歳時記」
著者: | 獅子文六 | |
出版社: | 文藝春秋 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1968年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1月から12月までひと月ごとに美味を取り上げ、その魅力をつづった「食味歳時記」をはじめ、明治の横浜に育って以来の食味遍歴を背景に食文化について語った随筆
→このほかに「獅子文六」の本があるか調べてみる 【目次より】 「キントンその他」「貧寒の月というけれど」「貝類なぞ」「春熱燗」「美しき五月.」「鮎の月」「涼しき味」「今朝の秋」「米の味」「魚の味」「菊印のマッチ」「醤油」「胡瓜」「心をこめたオカラ」「馬のウマさ」「明治の京都」「神戸と私」「辻留讃」‥‥など |
「かわいくておいしい」
著者: | 渡辺有子、伊藤まさこ | |
出版社: | 主婦と生活社 | |
サイズ: | 21×15cm(ハードカバー) | |
発行年: | 2007年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
ご近所住まいで友達同士というスタイリストの伊藤まさこと料理家の渡辺有子が“おいしくてかわいいい”ものを紹介した「おいしくてかわいい」で続く第二弾。「かわいくておいしい」「イケアのかわいくておいしいもの」「レトロでかわいい」「小さくてかわいい、大きくてもかわいい」「かわいくておいしいを探しに―京都」‥‥など
|
「芸術家の食卓」
著者: | 水原亜矢子 | |
出版社: | マガジンハウス | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1991年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「ひなびたごちそう―島田雅彦の料理」
著者: | 島田雅彦 | |
出版社: | 朝日新聞社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2000年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
サバサンド、マグロのカツレツ、スキヤキ――変わり種から正統派まで、うまいものにありつくために、台所で試行錯誤を繰り返し、日本全国・世界各地で、さまざまな名物を口にする。「ジャンク」でもなければ「グルメ」でもない文壇随一の料理人で、「郊外の食卓」や「食いものの恨み」、「酒道入門」など料理や食べ物に関するエッセイも出している著者が食の哲学を、自らが作り下ろしたオリジナル料理の写真やレシピとともにつづった食エッセイ。
→このほかに「島田雅彦」の本があるか調べてみる 【目次より】 「食に哲学」「お粥の探求」「エコノミー焼き」「地球のミネラル」「塩を食う」「鍋を食う」「居酒屋に住む」「続居酒屋に住む」「屋台に居座る」「チキンのはらわた」「ネギ責め」「フェイジョアーダ」‥‥など |
「京都の食景―作家が描いた京都の風味」
著者: | 菊池昌治 | |
出版社: | 淡交社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2011年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
夏目漱石・谷崎潤一郎・林芙美子など明治から平成にかけて京都に訪れた文学者たちは、京都で何を食べ、何を感じていたか。近・現代を中心とした約50名の小説家・文化人たちの作品にみられる記述・表現を通して、京都の食の今昔や現代との相違を探る
→このほかに「菊池昌治」の本があるか調べてみる |
「口福無限」
著者: | 草野心平 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1981年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「『人間共通の口福に対する貪欲がなくならない限り、食愛による発明は無限に続くだろう。そして大きく展けるだろう。』梔子や薔薇や牡丹の二杯酢<花肴>、胡麻油粥に金木犀の花びらをふりかけた<心平粥>、鶏卵の黄身の味噌漬け<満月>、海老のしっぽや魚の骨へのこだわり‥‥。酒と美味を愛した昭和の大詩人・草野心平が、生活の折々に親しみ味わった珍味美肴の数々を詩情で掬って綴る、滋味溢れるエッセイ集」(紹介文より)
→このほかに「草野心平」の本があるか調べてみる |
「この国の食を守りたい―その一端として」
著者: | 辰巳芳子 | |
出版社: | 筑摩書房 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2009年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
近年では、安全で良質の食材を次の世代に用意せねばとの思いから「大豆100粒運動」「良い食材を伝える会」「確かな味を作る会」の会長を務めている著者が知っている限りの「確かな」食べものを、それを生み出す生産者の志とともに紹介
→このほかに「辰巳芳子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「主食と調味料(米、オートミール、餅、白玉、水、塩、糖類、醤油、味噌、みりん‥‥など)」「海産物と農産物(だしこぶ、わかめ、煮干し、カキ、干し魚、豆、豆腐、たまねぎ、梅干‥‥など)」「肉類・乳製品と果物甘煮・嗜好品類(生ハム、乳製品、ジャム、はちみつ、柚子ねり、麦茶、お茶、コーヒー‥‥など)」「対談・食べることの意味(福岡伸一×辰巳芳子)」‥‥など |
「地球はまあるい」
著者: | おおば比呂司 | |
出版社: | 東京堂出版 | |
サイズ: | 16×22cm(ハードカバー) | |
発行年: | 1974年初版 | |
価格: | 1700円 | |
状態: | B-/函スレあり、本体はきれいです | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「食卓はいつもミステリー」
著者: | 阿刀田高 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1986年 初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
あのとき食べ損ねたメニューへの執着。貧しくてひもじかった頃のあの味覚。まだ見ぬ食べ物への憧れ…。空想の食卓は、ただいま大にぎわい。エッセイの手だれが贈る45編のひとくち話
→このほかに「阿刀田高」の本があるか調べてみる |
「(復刻版)料理小説集」
著者: | 吉田静代 | |
出版社: | 三陽堂 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1995年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B-/カバーにシミあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
吉田静代は料理研究家の宇野弥太郎の原稿をまとめた「西洋料理法大全」などを手がけた編集者で、この本は小説中の料理が登場するシーンをピックアップしその料理のレシピを紹介。泉鏡花、夏目漱石、島崎藤村、田山花袋、谷崎潤一郎、高村光太郎、尾崎紅葉、正宗白鳥、永井荷風、長谷川時雨‥‥などの作品が取り上げられている
→このほかに「吉田静代」の本があるか調べてみる |
「精進百撰」
著者: | 水上勉 | |
出版社: | 岩波書店 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1997年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「私は、米塩の資とし、山菜と畑の作物を喰い、心臓を病みつつ、八十の坂を登ろうとしている―突然に襲った心筋梗塞。長期入院からの回復の日々、信州の山居暮らしで目をひらかれた精進料理の世界。土と遊び、畑と相談しながら調理した数多くの料理のなかから、百点を選び、レシピ、カラー写真とともに紹介する」(紹介文より)
→このほかに「水上勉」の本があるか調べてみる |
「名作の食卓―文学に見る食文化」
著者: | 大本泉 | |
出版社: | 角川書店 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 700円 [Sold Out] | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「樋口一葉の『にごりえ』から吉本ばななの『キッチン』まで。日本の近現代文学の名作30篇に描き込まれたさまざまな『食』を通して作品の本質に迫る。作家の嗜好や日本の豊かな食文化に視点を据えて文学をたのしみながら味わいつくす、名作鑑賞入門」
→このほかに「大本泉」の本があるか調べてみる 【目次より】 「こちそうとしてのライスカレー―村井弦斎『食道楽』」「坊っちゃんはなぜ「天麩羅蕎麦」を食べたのか―夏目漱石『坊っちゃん』」「酸っぱい・夫婦という絆の味―上司小剣『鱧の皮』」「青魚のみそ煮の仕掛け―森鴎外『雁』」「「真桑瓜」の重み―正宗白鳥『牛部屋の臭ひ』」「先生の愛のゆくえ―有島武郎『一房の葡萄』」「『にごりえ』と“かすていら”―樋口一葉『にごりえ』」「食べられることを拒絶したチョコレート―稲垣足穂『チョコレット』」「食べることと生きること―正岡子規『仰臥漫録』」「芸術としての美食―谷崎潤一郎『美食倶楽部』」‥‥など |
「フランス料理と美食文学」
著者: | フィリップ・ジレ(訳:宇田川悟) | |
出版社: | 平凡社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1990年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「十五世紀の料理人シカール、シャルル六世の料理人タイユヴァンから二十世紀のポール・ポアレまで代表的な料理論を紹介。ポタージュ、スープ、パイなど100種のレシピも登場」(紹介文より)
→このほかに「フィリップ・ジレ」の本があるか調べてみる 【目次より】 「ある大食漢の夢想」「肉料理と記録」「食事と分離活字」「おしゃべりな作家の究極の思索」「事物の実―タルト、パイ、パテ、その他不滅のファーストフード」‥‥など |
「味のいろは歌留多」
著者: | 辻嘉一 | |
出版社: | PHP研究所 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1978年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
どこかユーモラスで日常的な指針とか教訓を含んだ48のいろはがるたの形式を用いてつづった、四季の食材や最適な調理法などのエッセイ。
→このほかに「辻嘉一」の本があるか調べてみる 【目次より】 「論より作ろう旨いもの」「包丁の錆は主婦の恥」「拝んで食べよう子も孫も」「よい雰囲気も味の内」「楽しい旬の献立」「飲んでも酒に呑まれない」「今日の食は明日の命」‥‥など |
「食道楽」
著者: | 村井弦斎(村井栄子編訳) | |
出版社: | 新人物往来社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1983年8刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
物語のヒロインお登和が料理し蘊蓄を傾ける和洋中華六百数十種の料理を盛り込んだ料理小説。明治時代に報知新聞に連載され、爆発的な人気を博した。「酒道楽」「女道楽」「茶道楽」「芝居道楽」「引越道楽」・・・・など百の道楽をテーマにした「百道楽」シリーズのひとつ
→このほかに「村井弦斎」の本があるか調べてみる |
「食の味、人生の味」
著者: | 辻嘉一・小野正吉 | |
出版社: | 柴田書店 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1983年再版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
懐石料理店「辻留」主人の辻嘉一とホテルオークラ料理長小野正吉による対談集。
→このほかに「辻嘉一」の本があるか調べてみる →このほかに「小野正吉」の本があるか調べてみる 【目次より】 「第一章―辻留にて」「第二章―ホテルオークラにて」「第三章―味の外の味」「第四章―修業時代」 |
「飛田和緒のひとりごはん日記」
著者: | 飛田和緒 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 21×15cm | |
発行年: | 2007年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「ふだんは家族の好みや栄養を考えて料理を作っているのだから、ひとりのときはわがままに、好きなものをおいしく食べたい。おいしさを分かち合うことはできないけれど、自分だけを喜ばせる別の楽しみがある」という著者が、家族のためでもなく、夫のためでもなく、仕事のためでもなく自分のために作りおいしく食べたひとりごはんを紹介
→このほかに「飛田和緒」の本があるか調べてみる |
「いのちの食卓」
著者: | 辰巳芳子 | |
出版社: | マガジンハウス | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 2004年2刷 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
食べること、料理を作ることとは?いのちの仕組みにくみこまれている食を考え、生きていきやすいように、安全な食材を求め、料理を作る・・・・。料理レシピも具体的に交えた現在の日本の「食のあり方」について語り下ろした料理エッセイ。
【目次より】 「「食べる」とは?」「風土と人間のかかわり」「家事とは?」「「中食」の功罪」「大豆立国を考えて「大豆100粒運動」」「人生を幸せに終えるための食、それがスープです」・・・・など →このほかに「辰巳芳子」の本があるか調べてみる |
「たべる生活」
著者: | 群ようこ | |
出版社: | 朝日新聞出版 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2020年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
栄養バランスを考えつつも、料理に手間をかけるのは苦手──『最小の労力で最大の効果』をテーマとして掲げつつ、日々の食、だしと道具の関係から夏バテ、糖質制限、外食、子どもの食育まで──。生活の中で『食』と『健康』を明るく考えるエッセイ
→このほかに「群ようこ」の本があるか調べてみる |
「リンボウ先生の料理十二ヶ月―新味珍菜帖」
著者: | 林望 | |
出版社: | 小学館 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2001年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
食べたいものを一番美味しく作るにはどうしたらよいのか?厨房に立たない日はない、というほど日常的料理人であるという著者によるオリジナルレシピとメイキングエッセイを収録。日本航空機内誌『WINDS』に加筆訂正。
→このほかに「林望」の本があるか調べてみる 【目次より】 「1月 とり大根」「2月 ネギパラガス」「3月 桜粥」「4月 生ハムは旨いなあ」「5月 からすみペッタン」「6月 ゴーヤーはどうやぁ?」「7月 いかりんと」「8月 わたくし、豚さんの味方です。」「9月 トウナッツとはなんぞや?」「10月 鍋焼き芋」「11月 カキペリーニ」「12月 鮟鱇のどぶろく鍋」‥‥など |
「おいしいごはんのためならば」
著者: | 平松洋子 | |
出版社: | 世界文化社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2003年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「愛用の調味料」から、「旅先で出会った美味」、あるいは「鉄瓶でお湯を沸かすと水がまあるくなる」「ご飯を窯で炊くとふんわりぴかぴかに」・・・・といった「おいしいごはんのため」、でも無理はせずに時間を「暮らし」大切にしつつ著者が実践していること、とびきりの味を写真をまじえてつづる
→このほかに「平松洋子」の本があるか調べてみる |
「ロマンティック・アメリカ食物誌<調理メモつき>」
著者: | 今川加代子 | |
出版社: | 亜紀書房 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1985年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
アメリカの食物はハンバーガーやホットドッグといった大衆向け大量生産食品だけじゃない。古くからインディアンが育て育んできたアメリカ原産の食物とヨーロッパやアフリカから伝わってきた食物や料理法が交ざることにより豊かな食文化を開いてきた。そんなアメリカの食品や料理法にまつわるエピソードとレシピを紹介する
→このほかに「今川加代子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「とうもろこしとメイフラワー号」「ケープコッドと風見ダラ」「郷愁のシーフード・ボルチモア」「クランベリー・ハイウェイ」「ビールと清教徒」「ケンタッキー・バーボン」「紅茶物語 ボストン・ティー・パーティー」「民主党それとも共和党?ピーナッツ物語」「豆からガソリンをつくる試み」「おとぎの国のパンプキン」「神の贈物ージャガイモの長い旅」「ニューオーリンズとクレオール料理」「ピカンへの賛歌」「アメリカン・ブレックファスト」「アトランタが生んだコカコーラ」「ボーデンとアイスクリーム」「東洋から渡ったオレンジ類」「ホットドッグとハンバーガー」「大統領のお好きなものは」‥‥など |
「文士の舌」
著者: | 嵐山光三郎 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2010年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「松栄亭」の洋風かきあげ(夏目漱石)、「銀座キャンドル」のチキンバスケット(川端康成)、「米久」の牛鍋(高村光太郎)、「慶楽」のカキ油牛肉焼そば(吉行淳之介)、「武蔵」の武蔵二刀流(吉村昭)‥‥など24人の文士の舌が選んだ、明治・大正・昭和の味。「文人悪食」や「文士温泉放蕩録」といった本も出している嵐山光三郎が、和食・洋食・中華からお好み焼き・居酒屋まで文士ご用達の名物料理を文豪たちのエピソードとともに紹介する
|
「旬菜膳語」
著者: | 林望 | |
出版社: | 岩波書店 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2008年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「江戸時代のウナギ蒲焼は、焼いてブツ切りにする料理だった。蕎麦のセイロは、かつて蒸していた頃の名残り。浩瀚な食物史は縦横無尽。しこうして母の漬けた三十年物の梅干を舐め、少年時代の松茸フライの味を懐かしく想い出す。イギリスもおいしいが、やっぱり日本がおいしかった!リンボウ印の垂涎エッセイ。」(紹介文より)
→このほかに「林望」の本があるか調べてみる |