食べものについてのエッセイ (全225件)
「ヴィラデスト菜時記―暮らしの輪郭線」
著者: | 玉村豊男 | |
出版社: | 毎日新聞社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2003年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「朝日とともに目覚め、絵を描き、原稿を書き、昼寝をしてから、畑を耕し、ワインを飲みながら夕げの支度…。暇はなくても快適、農園暮らしの日々をつづった本」(帯より)
→このほかに「玉村豊男」の本があるか調べてみる |
「風説 食べる人たち」
著者: | 開高道子 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1985年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
開高健、牧洋子夫妻の一人娘であり、親譲りの美食家である著者が、開高家の食卓で培われた舌とユーモアを交えながらつづった、食に対する尋常でないこだわりと蘊蓄が盛り込まれたエッセイ。
→このほかに「開高道子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「まずブリオーシュから」「十八世紀の食べある記」「上高地一泊旅行」「たまたま故郷の味」「食卓の波紋」「本の味覚」「観劇のあとで」「旅と味」・・・・など |
「名士の食卓」
著者: | 大河内昭爾 | |
出版社: | 彩古書房 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1986年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「食通」を気取らない「くいしん坊の雑誌」と銘打って1974年に創刊された「食食食」(“あさめしひるめしばんめし”と読ませる)に掲載された82人の随筆を、あさめし、ひるめし、ばんめし、食べもの随筆と章を分けて収録。柳家小きん、瀬戸内晴美、東畑朝子、朝吹登水子、金子信雄、沢村貞子、荻昌弘、フランク永井、丹波文雄、尾崎一雄、草野心平、武田百合子、色川武大、室生朝子、太田治子‥‥など
→このほかに「大河内昭爾」の本があるか調べてみる |
「旅に出たナツメヤシ」
著者: | 長坂道子 | |
出版社: | 角川書店 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2017年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「アメリカ人と付き合っているはずだった。結婚してみて大変さが身にしみた。義父はバグダッドでアメリカンスクールに通ったのち、祖国を追われ難民となったユダヤ人。義母はユタ州のモルモン教徒。フランスに留学していたクリスチャンの著者は、結婚を機に、『スイス在住』『クリスマスはイスラエル』『息子はインター』『娘はリセ』『墓参は多磨墓地』と、ごちゃまぜの人生を生きることに。フレンスのクロワッサン、旧フランス領ベトナムのフォー、トルコショップの枇杷、イスラエルのファラフェル、東京の蕎麦、ユダヤ系イラク人に伝わる『タビット』、魔法のスパイス『バハラット』。世界各地の香り高い料理の数々にまつわる記憶を描いたエッセイ集。」(紹介文より)
→このほかに「長坂道子」の本があるか調べてみる |
「イラストとエッセイでつづる農園からの手紙」
著者: | 玉村豊男 | |
出版社: | NHK出版 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1996年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「NHKきょうの料理」に1993年から1996年に連載されたものに2篇の書き下ろしを追加した本。“ヴィラデスト”と名づけられた自身が経営している農園での暮らしを、イラストとともにつづったエッセイ。
→このほかに「玉村豊男」の本があるか調べてみる 【目次より】 「芽出たいジャガイモ」「春が来た」「信州人のアスパラ」「新顔の野菜」「ニンニク勘定」「新ジャガ早掘り」「ナスが旨い季節」「キノコは豊作」「楽しいカボチャ」‥‥など |
「味覚三昧」
著者: | 辻嘉一 | |
出版社: | 中央公論社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1976年再版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「懐石料理六十年、料理一筋に生きた名代の庖宰、故・辻嘉一。先代辻留主人が、日本中に足を運び、古今の文献を渉猟して美味真味を探求。合計二百余種の食味を談じた、食通のための本格的労作」(紹介文より)
→このほかに「辻嘉一」の本があるか調べてみる |
「[新装版]パリっ子の食卓―フランスのふつうの家庭料理のレシピノート」
著者: | 佐藤真 | |
出版社: | 河出書房新社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2013年新装版初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
パリ留学したのちそのまま定住し1979年にパリの日本語新聞『オヴニー』創刊に参加し編集長をつとめた佐藤真がフランスの家庭料理を紹介した本。普通のフランス人が普通に作って食べている料理、友達や家族などがそろった日曜日に腕を振るうごちそうのレシピをシンプルに紹介。1995年に刊行された名著の新装版。ホウレン草のグラタン、ラタトゥイユ、ニース風サラダ、トリの赤ワイン煮、レンズ豆とソーセージの煮込み、子羊のクスクス、ポトフ、ムール貝の白ワイン煮、リンゴのタルト、パンとチーズの選び方‥‥など
→このほかに「佐藤真」の本があるか調べてみる |
「滋味風味」
著者: | 辻嘉一 | |
出版社: | 中央公論社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1981年初版 | |
価格: | 900円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「茶懐石六十余年の辻留主人が、日本中に足を運び、食べものの語源、製法、旬、産地など料理法をまじえ、歌舞伎、長唄、和歌、俳句などを随時引用して、二百余種の美味真味を探求する辻留奥義披露の指南書」(紹介文より)
→このほかに「辻嘉一」の本があるか調べてみる |
「衣食足りて」
著者: | 山口瞳 | |
出版社: | 河出書房新社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2006年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「食べ物、飲み物、ファッションの話から礼節を知る話まで。全篇山口瞳節満載。食べて喫って飲んで/流行の季節風/男性自身の礼儀作法、の3部構成。」(紹介文より)
→このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる 【目次より】 「安かろううまかろう食べ歩る記」「私と煙草」「私は「飲まずにはいられない」」「流行」「季節風」「「男性自身」作者のことば」「ホテル」「管理野球是非」‥‥など |
「最後の晩餐―死ぬまえに食べておきたいものは?」
著者: | 宇田川悟、イラスト:西淑 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2011年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
島田雅彦、奥本大三郎、猪瀬直樹、荻野アンナ、南部靖之、磯村尚徳、小山薫堂、山本容子、西浦みどり、羽仁進、逢坂剛、岸朝子、田崎真也、辻芳樹‥‥など著名人の食に関わる話から、その生い立ちや成長過程を探り、死ぬまえに食べておきたいものから、各人の信念やこだわりを浮き彫りにする対談集。
→このほかに「宇田川悟」の本があるか調べてみる |
「象牙の箸」
著者: | 邱永漢 | |
出版社: | 中央公論社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1960年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
美食の精華は中国料理。そのみごとな板前ぶりを発揮しながら、故国中国の風味、人情などをはじめ、鍋料理のことやバナナの話、香料の道についてなど、食べものにまつわることから身辺のさまざまなことまでをつづったエッセイ集。「あまから」誌に連載した「食は広州に在り」の続編。装幀:武井武雄
→このほかに「邱永漢」の本があるか調べてみる 【目次より】 「クレソンばなし」「ニンニクの孤独」「提灯屋の小僧」「猫の料理」「酔いどれ船」「韮を摘む袖」「豪勢な貧乏」「日本留学」「おホリの愚連隊」「鍋料理の季節」「魚と塩の仲」「バナナの気持」「パパヤの嘆き」「嫉妬の味」「酢い人ばなし」「忠ならんとすれば」「上手な食べ方」「ケチで行きましょう」「我が家の味覚教育」‥‥など |
「肉とすっぽん」
著者: | 平松洋子 | |
出版社: | 文藝春秋 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2020年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「人はなぜ肉を食べるのか」問いを掲げた著者が、日本全国十か所をめぐり、十種の「肉」と人とのかかわりを徹底取材。ひとつの文化として肉をめぐる諸相をとらえ、動物とその肉について、見て、聞いて、食べて、深くその根源を考えたルポルタージュ
→このほかに「平松洋子」の本があるか調べてみる |
「大阪のぞき」
著者: | 木村衣有子 | |
出版社: | 京阪神エルマガジン | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2010年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
栃木生まれで現在は東京在住の著者が、大阪に通い写し撮ったフォトエッセイ。名所案内やグルメガイド、喫茶店、美術館、博物館などの詳細なデータやMAPも収録。
→このほかに「木村衣有子」の本があるか調べてみる |
「葱とわかめと油揚げ―私のむだなし料理百選」
著者: | 阿部なを | |
出版社: | 婦人之友社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1988年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「素材と語り合うたのしさを…。まず料理が好きでなければ、もののよしあしがみえません。魚は真ん中のいいところだけが美味なのではなく、それぞれの部分に味のちがいがあり、その活用に思い至るとき、1つの眼がひらかれます。捨てられても不思議のないもの同士を集めて、丹念に炒めたり、煮たりするとき、しみじみとものへの愛情がわきます。ケチ料理というのは、たっぷりの心ぞえなくしては、おいしくできないのです。」(帯より)
→このほかに「阿部なを」の本があるか調べてみる 【目次より】 「身近な野菜・私流の工夫」「旬の味わいを大切に」「身近な魚・それぞれの味」「語り伝えたい日本の味」「昆布と梅干しの復活料理」「とっておきの常備菜とその使いみち」「懐しいおやつ」‥‥など |
「まごころの人 辰巳浜子」
著者: | 辰巳芳子編 | |
出版社: | 文化出版局 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2011年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
昭和53年に南窓社から出版された辰巳浜子著『私の「風と共に去りぬ」』の新装復刻本。料理研究家辰巳浜子のいのちの途を主題として、家族の写真も挿入し家族への愛や、第二次世界大戦中の苦闘、料理と向き合う心の在り方などの料理哲学をまとめた一冊
→このほかに「辰巳浜子」の本があるか調べてみる →このほかに「辰巳芳子」の本があるか調べてみる |
「食べ物づくりで遊ぼう」
著者: | 八田尚子、土橋とし子 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1995年5刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「草もち。梅干。かりんとう。うどん、干物。水ようかん。ほんの少し前まで、家庭で手間ひまかけてつくっていた食べ物。季節を感じたら、さあ挑戦。自分の味を、つくりだそう。食いしん坊が集まれば知恵はふくらむ、気分はわくわく。湯気の向こうに立ちぼる懐かしい匂いに、ほら、子どもたちも寄ってきた。手づくりって以外に簡単。役立つコラム、愉快なイラスト、暮らしをゆたかにするヒントがいっぱいの本です」(表紙裏説明文より)
→このほかに「八田尚子」の本があるか調べてみる →このほかに「土橋とし子」の本があるか調べてみる |
「パリジャンのレシピ」
著者: | アレクサンドル・カマス(訳:上野万梨子) | |
出版社: | 文化出版局 | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1999年初版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
パリのレストランやビストロのメニュー、あるいはお隣さんの毎日の料理。パリの人々が親しみ、こよなく愛するレシピを176種紹介。
→このほかに「アレクサンドル・カマス」の本があるか調べてみる 【目次より】 「クラクザン」「ブラッディ・マリー」「ラ・ギヨティーヌ」「フレンチ75」「トゥルト」「家庭風バゲット」「レ・アル市場のオニオングラタンスープ」「シャルティエのブイヨンスープ」「パリ風ポタージュ」「ビリー・ビー風ムール貝のスープ」‥‥など |
「料理と私」
著者: | 渡辺有子 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2018年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「豚肉とフルーツの煮込み、醤油を使わない塩きんぴら、季節の野菜のスープ…シンプルだけど、常識にとらわれない自由な発想と旬の素材を生かした料理に定評がある料理家・渡辺有子。その暮らし方にも多くの女性が心を寄せる。子どもの頃の味の記憶、料理家になるまで、料理で何を伝えたいか、ショップ経営や仕事観…たおやかだけれど、芯のある渡辺有子の料理と人生のエッセンスが詰まったエッセイ集。」(紹介文より)
→このほかに「渡辺有子」の本があるか調べてみる |
「舌三寸―味の随筆」
著者: | 長谷川幸延 | |
出版社: | 読売新聞社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1973年2刷 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
映画化もされた初代 桂春団治に取材した「桂春団治」といった作品や、出身の大阪についての随筆を出していて、うまいものとあれば千里もいとわぬ食道楽の達人と言われていた著者が、忘れられない味や伝統の味、庶民の味などについてつづった随筆集。
→このほかに「長谷川幸延」の本があるか調べてみる 【目次より】 「春の味」「夏の味」「秋の味」「冬の味」「旅の味」「米の味」「京の味・大阪の味」 |
「小鉢の心意気―わたしの料理修行」
著者: | 阿部なを | |
出版社: | 筑摩書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1988年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
料理の中心ではないけれど、他をひきたて食卓に欠かすことのできない小鉢もの。地味で何気ないけれど、心安らぐ小鉢料理のような人生でありたい‥‥北国の風土と、こまやかな手仕事の中から生まれた珠玉の言葉をつづった料理研究家の随筆集。
→このほかに「阿部なを」の本があるか調べてみる 【目次より】 「わたしの歳時記」「味覚歳時記」「太宰治さんと私」「古田さんの思い出」「私をよぶ土地サハリン」「小鉢に映る母の心」「女たちの正月」「“おふくろ”とは」「料理の道に入ったころ」「いつも上を向いて歩きました」‥‥など |
「キッチハイク!突撃!世界の晩ごはん」
著者: | 山本雅也 | |
出版社: | 集英社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2017年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「あなたのおうちでごはんを食べさせてくれませんか?」450日かけて世界を一周、見知らぬお宅を訪ねてごはんを食べ、国籍や宗教の違う人たちと食卓を囲む。世界の家庭のキッチンをヒッチハイク=キッチハイクした男がつづる、食卓探訪交遊録
→このほかに「山本雅也」の本があるか調べてみる |
「作家の食談」
著者: | 山本容朗 | |
出版社: | 鎌倉書房 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1980年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
角川書店の編集者を経て文筆活動に入り、特に文壇・文人と「食」の関係性についての著作を多数出している著者による食べものを借りて語った作家人物談義。「文士はそば好き」「味覚の百花斉放−開高健」「ワイン&お総菜−田中小実昌」「食味・東西南北−藤本義一」 ほか
|
「パリ物語」
著者: | 玉村豊男 | |
出版社: | 中央公論社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1992年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1968年、パリ大学言語学研究所に2年留学、パリで青春を過ごした著者が、フランス文化を象徴するカフェ、夜遅くまで開いている居酒屋ブラッスリー‥‥など食の都を支える人々の知られざる歴史についてつづる。
→このほかに「玉村豊男」の本があるか調べてみる 【目次より】 「カフェのギャルソンの素性」「水運びから居酒屋へ」「[コラム]栗とマロニエ」「チーズ小屋の青春」「料理の錬金術師」「[コラム]おばあちゃんの郷土料理」「冬のブルターニュ半島」「カキとクレープを運んだ鉄道」「フランス式なまガキの食べかた」「アルザスでビールを飲む」‥‥など |
「おふくろの味」
著者: | 扇谷正造編 | |
出版社: | 春陽社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1957年3刷 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
【目次より】
「わたしは風樹の嘆きをしらない」(池島心平)、「母の思い出」(河盛好藏)、「母なあさあ」(徳川夢声)、「わが母を語る」(村上元三)、「わが母」(丹羽文雄)、「わが母の記」(辰野隆)、「心のなかに生きる母」(木村義雄)/「母」(大野伴睦)「母の思い出」(獅子文六)、「扇の裏おもて」(扇谷正造) |
「吟味手帳」
著者: | 小島政二郎 | |
出版社: | 日本経済新聞社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1971年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B-/函シミあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
戦前から大衆小説家として活躍しつつ、1951年から1968年にかけて大阪の甘辛社から創刊された食雑誌「あまカラ」に『食いしん坊』を連載していた著者による食味随筆集。京都や名古屋、地方の料理やお菓子、名店について、また恩師である菊池寛や芥川龍之介、谷崎潤一郎、魯山人など交流のあった人たちのエピソードも交えてつづられている。
→このほかに「小島政二郎」の本があるか調べてみる 【目次より】 「鼻ッつまり」「旅でのうまいもの二三」「鮎三題」「京都なるかな」「菊竹さんの博多弁」「奥村信太郎のダンディ」・・・・など |
「食い放題」
著者: | 坂東三津五郎 | |
出版社: | 日本経済新聞社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1975年再版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
茶事、骨董、文学にも造詣が深く、「日本エッセイストクラブ賞」を受けたこともあり、歌舞伎俳優として人間国宝でもあった著者が、日経新聞をはじめとした各紙に連載して食に関するエッセイをまとめた本。
→このほかに「坂東三津五郎」の本があるか調べてみる 【目次より】 「私の食歴」「調理のタイミング」「いちご煮」「弁当」「げてもの」「お茶のけいこ」「季節のもの」「しゅんの終わり」「夏の牛鍋」「母のために作る食事」「私が食べた店」・・・・など |
「哲学者の食卓―栄養学的理性批判」
著者: | ミシェル・オンフレイ(訳:幸田礼雅) | |
出版社: | 新評論 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1998年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
飽くなき美食追及の果てに28歳の若さで心筋梗塞を患った哲学者が、自らの「求道の遍歴」を披露しつつ、名だたる哲学者の食に対する一風変わった偏愛ぶりを紹介。酒飲みで食通だったカントをはじめディオゲネスからルソー、ニーチェ、フーリエ、サルトルといった「理性の人々」が、好物を前にしていかに生まじめに哲学していたかを料理のディテールを具体的に挙げながらユーモアたっぷりに語られる
|
「食物漫遊記」
著者: | 種村季弘 | |
出版社: | 筑摩書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1981年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「書物」「贋物漫遊記」「好物」「日本」と続いている「漫遊記」シリーズの「食物」編。画のかいた餅を食べる話、辿りつけない料理屋の話、鯨飲馬食と断食絶食の話、人を食い人に食われる話など、食物をめぐる滑稽譚、怪異譚
→このほかに「種村季弘」の本があるか調べてみる 【目次より】 「絶対の探求―岡山の焼鳥」「一品大盛りの味―尾道のママカリ」「狐の嫁入り―愛宕下の豆腐」「薬喰は禁物―横浜の牛肉」「画餅を食う話―駒込の洋食」「気違いお茶会―麻布の紅茶」「飢えを見せる人―雑司ヶ谷の料理店」‥‥など |
「飲み食ひの話」
著者: | 獅子文六 | |
出版社: | 河出書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1956年初版 | |
価格: | 1700円 | |
状態: | C+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
著者自身もあとがきで「随筆を頼まれて、タネのないときは、いつも酒や食べ物について書くことにしている。飲み食ひの話だと、心も、筆も軽くなるのである」と書いているように、読むほうも軽く楽しめる食随筆。「パリの喫茶店」や「パリ料亭案内」」「パリの日本料理」などフランス留学の経験をもとにした随筆も収録されている。装幀は芹澤_介。
→このほかに「獅子文六」の本があるか調べてみる 【目次より】 「わが食ひしん坊」「昨日の美味は今日の美味にあらず」「細君料理」「東京のフグ」「一番食べたいもの」「惣菜洋食瑣談」「豆腐の問題」「汽車辨當」「鉢盛料理」「西南食物誌」「酒と餅」「シャンパン談義」「ビールと女」「トンカツ談義」「野菜洋食」「故ク濱」「南京料理事始」「洋食と母」「私の食べ歩き」‥‥など |
「定食と古本」
著者: | 今柊二 | |
出版社: | 本の雑誌社 | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2012年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
北海道から九州まで、全国の本屋を巡りつつ、そこで買った古本の話のかたわらその周辺にあるお店で食べた定食についてつづる。
→このほかに「今柊二」の本があるか調べてみる 【目次より】 「神保町定食 三十六店定食めぐりの巻」「東京あの街この街 思い出の古書店と定食」「千葉三都市ブックオフめぐり」「札幌古本道中」「盛岡・函館古本屋叙景」「関西古本三都物語」「宮崎古書とチキン南蛮の旅」「第二部 定食と古本と私」「古本人生・黎明編」「定食と古本のほうへ」‥‥など |